本文へスキップ

販売士の活動を推進しています retailsales osaka

販売士塾開催

販売士塾

大阪販売士協会 販売士塾開催!

日 時: 平成26年6月24日(火)
会 場: マイドームおおさか 8階 第5会議室
テーマ: 『従業員満足によるサービス・マーケティング』について
塾 長: 大阪国際大学 グローバルビジネス学部
      教授 日野 隆生(ひの・たかお)氏
日本販売士協会 登録講師(1984年~)
      主要な共著書:『サービス・マーケティングの理論と実践』
      五絃舎(平成26年)、『激変する現代の小売流通』
      五絃舎(平成25年)、『企業統治と経営行動』文眞堂(平成24年)、
     『マーケティング戦略論』学文社(平成23年)、
     『ソーシャルベンチャーの理論と実践』エコハ
     出版(平成23年)、『観光マーケティングの理論と実践』
     エコハ出版(平成23年)、その他
 

平成26年度 第1回販売士塾報告

開催日:平成26年6月24日(火)

テーマ:『従業員満足によるサービス・マーケティング』について

塾 長:大阪国際大学 グローバルビジネス学科 教授 日野隆生 氏

報告者:岩崎正利

 

日野隆生塾長から『従業員満足によるサービス・マーケティング』と題して講演をいただいた。講演内容はサービス・マーケティング戦略論の特質など多岐に渡っているが、特に印象的だった内容をまとめてみた。

サービスとは、サーバント(召し使い)がその語源である。一般的に用いられる意味として①奉仕・無償の行為 ②値引き③無料④接客がある。サービス産業としては、①情報通信②運輸、郵便③金融、保険④不動産、物品賃貸⑤学術研究、専門・技術サービス⑥宿泊、飲食サービス⑦生活関連サービス、娯楽⑧教育、学習支援⑨医療、福祉⑩複合サービス⑪他に分類されないサービスがある。

購買行動による分類として(1)最寄りサービス(タクシー、クリーニング、靴磨き、コンビニエンス・ストア)、(2)買回サービス(保険、航空券、旅行代理店)、(3)専門サービス(弁護士、博物館、劇場、大学、情報、医療、スポーツ)に区分けできる。

マーケティング論においては、単に売上増加による利益の獲得というよりは、顧客満足(CS)によるその対価としての報酬が結果としての利益であると考えられている。

マーケティングの中で、インターナルマーケティングというものがある。これは顧客満足により利益と成長をもたらすためには、従業員(サービス提供者)を企業の内部顧客(インターナルカスタマー)として扱い、従業員のニーズや満足(ES)を向上させ、従業員の定着(ER)と生産性の向上を導くものであり、それは「ES」,「ER」、生産性の3要素から生み出される高いサービス価値の提供が顧客満足(CS)に繋がる。高い顧客満足は、顧客ロイヤルティ(得意客)を導くことになる。そして高い顧客ロイヤルティは、売上と収益性の向上に繋がる。現に顧客ロイヤルティの高い企業は収益性が高いという事実がある。顧客ロイヤルティの向上は、顧客維持と口コミによる新規顧客を誘引することになり、この結果プロモーションコストの削減を図ることができる。

利益を発生させる最大の要因は、マーケットシェア(市場占有率)を高めることであるとされていたが、特にサービス業においては、顧客ロイヤルティが利益を生み出すためのより重要な決定要因であることが明らかにされた。顧客ロイヤルティが5%増加すると、利益は25%から85%も増加すると推定されているほどである。

また、従業員ロイヤルティ(忠誠心)を高めることにより、生産性の向上とサービス品質を高め、質の高いサービスを提供することにより、顧客満足、そして顧客ロイヤルティにつながり、長期的な利益の源泉となる。さらに、ロイヤル顧客のクチコミ効果などによって、新規顧客も見込まれる。

従業員が、自分が働いている企業をあたかもわが身同然と考え、企業やその製品、サービスの成功を自分のことのように喜び、更なる成功を呼び込むための労をいとわなくなる。つまり従業員も単なる労働者でなくオーナー意識を持つことにより企業の成功に貢献できる。

 

以上、塾長の話をお聞きし、サービスを考える場合、ともすると顧客満足(CS)に軸足を置きがちだが、従業員満足(ES)を大切にし、それに配慮した企業がより良質なサービスを提供でき、顧客から愛される企業として発展・成功に繋がるのだということ強く感じました。政府が新成長戦略の一環として、全国50大学にサービス業の専門学部を新設するとの報道がされたばかりの時期でしたので、タイムリーな講演となりました。

 
 
<お問い合わせ先>
大阪販売士協会

大阪商工会議所 人材開発部内
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番8号
TEL06-6944-6430 FAX06-6944-6330

 皆さんもあらゆる研究会を定期的に実施している大阪販売士協会に入会しませんか


大阪販売士協会

〒540-0029
大阪市中央区本町橋2番8号 
大阪商工会議所内2階
 人材開発部内

TEL 06-6944-6430

小売卸業の社会的地位の向上、
業界の発展等を期するため、!
活発な活動を展開する
協会です。




大阪販売士協会ホームページへようこそ大阪販売士協会
大阪販売士協会案内
大阪販売士協会入会
大阪販売士協会講演会
大阪販売士協会販売士塾
大阪販売士協会懇談会
大阪販売士協会発見塾
大阪販売士協会見学会
大阪販売士協会互礼会
大阪販売士協会委員会
大阪販売士協会協会員の広場
販売士
10周年記念式典 
30周年記念式典 
35周年記念式典
  
土居前理事長の活躍


日本販売士協会HP