本文へスキップ

販売士の活動を推進しています retailsales osaka

販売士塾開催

販売士塾

大阪販売士協会 販売士塾開催!されました。

日 時: 平成28年6月23日(木)
会 場: マイドームおおさか 8階 第5会議室
テーマ: 『心で包むラッピング』

塾 長:  スイーツ&ラッピングサロン虹  岩崎 初音 氏

 
 
平成28年度 第1回販売士塾 報告

開催日 平成28年6月23日(木)
テーマ 「こころで包むラッピング」
塾 長 一般社団法人全日本ギフト用品協会認定講師 ギフト・ラッピングコーディネーター
スイーツ&ラッピングサロン 虹 代表 岩崎 初音 氏

報告者 辻 崇之

 6月23日(木)スイーツ&ラッピングサロン虹の岩崎初音氏をお迎えし、「心で包むラッピング」をテーマに講演していただき、ラッピングを体験させていただきました。

 岩崎先生は、数十年前にラッピングでデコレーションされたディスプレイに感動し、勇気付けられ、ご自身でも人に夢を与えられる仕事をしたいと思うようになりました。
 そんな夢が叶った18年程前にラッピングの展示会に素人同然で出品し、ラッピングのプロもいる中、そのプロたちを押しのけて賞を受賞されました。
 このことがラッピング人生をスタートするにあたり、大きな自信につながったそうです。
参考までに岩崎先生より伺いました、これまでに獲得された輝かしい入賞履歴は、次の通りです。
2002年 オールジャパンフェスティバル東京ラッピング特賞受賞
2003年 ラッピングコンテスト入賞
2012年 ハンドメイドフェス大阪作品コンクール奨励賞受賞

 「包む」「結ぶ」という事は単に品物をデザイン化するだけでなく、そこには日本特有の清浄観念や心が表現されています。
 岩崎先生が所属されている、一般社団法人全日本ギフト用品協会は、このような日本古来の伝統や慶弔を重んじた礼法に則り、ラッピングの意味や贈り物に対するマナーなどを大切に守られている団体だそうです。
 
「包み」、「結んで」美しく整えられた贈り物がひもとかれるのは一瞬ですが、その一瞬にドラマが生まれます。
 お祝いや誕生日など、プレゼントを贈るときに品物選びと同じようにラッピングにも気持ちを込めれば、思いはより一層伝わります。

 リボン包装をするとき最後にリボンを結びますが、この時結び目はのし代わりになるので基本は右上で結びます。ただ、右下、左下でも構いません。左上は鬼門になるので左上で結んではいけません。

 後から実践するラッピングで使うマドレーヌを手作りで持ってきて頂いたほか、何度も試作を繰り返し、レシピを作ったカステラをご持参くださいました。
 このカステラは、その人その人に合った味を作ることを今後考えているそうです。
そして、このことを世に広めたいと考え、今後スポーツ選手の講演に行き、その方に食べて頂き、スポーツ選手にもそれぞれにあったカステラを食べて頂くことを目標としていらっしゃいます。

 何にでも素材、形、色があります。ラッピングも同じようにデザイン、技術、カラーがあります。この3つの要素をバランスよくコーディネートすることで、より美しく包むことが出来ます。それらをどう自分流に表現し、受け手の感動をもって伝えられるか。それがラッピングの醍醐味でもあります。

 ラッピングというと「ギフト」と連想されがちですが、先生はラッピングの可能性を生かし、ディスプレイやパッケージ、広告の分野にも取り入れ、自由に空間アートとして演出できればと考えていらっしゃるようです。

 ラッピングの実践は、「ピーコック包み」という上の部分がクジャクの羽のようになった包み方を教えて頂きました。
 先生手作りの2種類の味、5つのマドレーヌを好きに並べ、袋に入れるのですが、まず包装紙を袋の中に入れ背景を作ります。
 背景ができることによって、より綺麗なラッピングになります。
そして、縦一文字にリボンを結ぶのですが、これが簡単なようでなかなか難しく、皆さん苦戦されていました。
 結んだあとの足の部分も左右同じ長さで結ぶのではなく、右側を長く切り、軽くカールさせて「ほんの気持ちです」などと書いたシールで止めるとお洒落な感じになります。
 シールはまっすぐ貼るのもいいですし、右肩上がりに貼ってもいいです。

 プレゼントはお店で買ってラッピングしてもらうのもいいですが、自分で資材を買ってきて心を込めてラッピングすると、気持ちがより一層伝わるのだなと思いました。

 
 
 
<お問い合わせ先>
大阪販売士協会

大阪商工会議所 人材開発部内
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番8号
TEL06-6944-6430 FAX06-6944-6330

 皆さんもあらゆる研究会を定期的に実施している大阪販売士協会に入会しませんか


大阪販売士協会

〒540-0029
大阪市中央区本町橋2番8号 
大阪商工会議所内2階
 人材開発部内

TEL 06-6944-6430

小売卸業の社会的地位の向上、
業界の発展等を期するため、!
活発な活動を展開する
協会です。




大阪販売士協会ホームページへようこそ大阪販売士協会
大阪販売士協会案内
大阪販売士協会入会
大阪販売士協会講演会
大阪販売士協会販売士塾
大阪販売士協会懇談会
大阪販売士協会発見塾
大阪販売士協会見学会
大阪販売士協会互礼会
大阪販売士協会委員会
大阪販売士協会協会員の広場
販売士
10周年記念式典 
30周年記念式典 
35周年記念式典
  
土居前理事長の活躍


日本販売士協会HP