本文へスキップ

販売士の活動を推進しています retailsales osaka

見学会開催

アシックス視察見学会の報告

アシックス視察見学会の開催
                               平成24年11月13日

アシックス
日時       平成24年1 1月1 3日(火)14:○○~1 5:○○
場所       アシックススポーツミュージアム
           神戸市中央区港島中町了丁目1番1
販売士
 

平成24年度 第2回見学会報告

開催日:平成241113日(火)

見学先:アシックススポーツミュージアム

報告者:立尾 維將

平成241113日(火)、アシックススポーツミュージアムを見学させていただきました。

アシックスは、昭和52721日、オニツカタイガーブランドのバッシュ(バスケットボールシューズ:私も中学時代に愛用していました)で有名なオニツカ株式会社と、スポーツウエア・用具メーカーの株式会社ジィティオおよびスポーツウエアメーカーのジェレンク株式会社の3社が合併し、現社名:株式会社アシックスとなり、一躍世界的総合スポーツ用品メーカー(平成243月期の売上が連結ベースで2,477億円)として今日に至っておられます。

今回訪問させていただいたアシックススポーツミュージアムは平成217月に、アシックスの企業博物館として開館されました。

アクセスは三宮でポートライナーに乗り換え下車、中埠頭駅徒歩2分にあり、開館時間:10001700休館日毎週日曜日、月曜日、祝日、入館料無料(要予約)の施設です。

見学ルートは、まず2Fの創業から現在まで、商品を通してアシックスの起業理念を感じるフロアのヒストリーフィールドから始まります。①シアタールームで「世界のアシックスへ」「響きあう心」「ものづくりの心」の3部構成で綴るアシックスの歴史」を約11分間の映像でお見せ頂く、②アシックスの創業から現在までを、史実とその時代を象徴する商品で紹介するコーポレートヒストリーコーナー、③有名選手(イチロー選手)の使用していたシューズなどを選手のプロフィールとともに紹介するアスリートヒストリーコーナー、④アシックスの活動、サポートを、オフィシアル商品などを通じて紹介し、各競技種目の用具・グッズのほか、過去のオリンピック公式ウェアも展示しているプロダクトヒストリーコーナーを見学しました。特に印象的だったのは、③コーナーのアシックスがメジャーリーガーイチロー選手に対し、スパイクシューズを年間約100足超提供し、また、そのシューズが毎年毎年微妙に変化をしているということでした。このような妥協を許さないアシックスの協力によって、イチロー選手がメジャーリーグで年間最多安打や10年連続200本安打を達成できたのだと思います。

次に、1Fのアスリートの素晴らしいパフォーマンスを体験したり、競技シューズやウェア・用具を見て、触って、知ることで、凄さを感じることができるフロアを見学します。

①実際に使用する陸上競技用具に人物のシルエットを重ね合わせ、世界記録によるトップアスリートの凄さを表現し、実際に使用するシューズや用具にも触れることができる「走」「跳」「投」のコーナー、②100m走の速さや3段跳びの距離、ピッチャーの投げるスピードボールをLEDのライトで表現したスピードアトラクションの「音と光と映像のスタジアム」、③さまざまな競技種目のシューズやウェア・用具を展示する「触」(タッチ)のコーナーを見学しました。ここでは特に②コーナーの100m走の速さや3段跳びの距離、ピッチャーの投げるスピードボールを実際に体感でき、世界的なアスリート達がいかに超人的であるかを知ることができたことが印象に残っています。

今回、アシックススポーツミュージアムを見学させていただき、今日何故世界のトップアスリートを含む多くの消費者がアシックスのシューズや用具を使用しているのかが分かった気がします。それは、初代社長の鬼塚喜八郎氏の大きな志(「動機は善なるや、私心なかりしか」ということ。つまり、自分の私利私欲だけが動機なのか。それとも人のためや世の中のために役に立ちたいのが、動機なのか。金儲けが動機だったり、自分の私利私欲だけが動機だったら、そんなものは志でも何でもない。)だと思います。そしてもう一点は、鬼塚氏の経営戦略(市場の中のある一点に集中して、掘り下げていくその一点に集中して、その消費者に合う商品を開発していく。そしても一つはある商品を開発するときに、まず消費者のトップ層をターゲットにすること。例えば、バスケットシューズを開発するなら、バスケットのトップレベルの選手のニーズを徹底して調査する。とことんニーズを汲み取って、技術を開発し、商品化する。そうすると、そのトップ層の選手の動向を気にしている第二層が真似をして、その商品を買うようになる。今度はその下の中間層も、それに追随する。そうやって、その商品は市場に浸透する。)が今日のアシックスの繁栄に繋がったのだと思います。

今回は素晴らしいミュージアムを、スタッフの方によるご丁寧な説明を賜りながら見学をさせていただき、誠にありがとうございました。

 

大阪販売士  販売士
   
 大阪販売士  大阪販売士
 大阪販売士
   
                         
<お問い合わせ先>

大阪販売士協会

大阪商工会議所 人材開発部内
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番8号
TEL06-6944-6430 FAX06-6944-6330

 皆さんもあらゆる見学会を定期的に実施している大阪販売士協会に入会しませんか




大阪販売士協会

〒540-0029
大阪市中央区本町橋2番8号 
大阪商工会議所内2階
 人材開発部内

TEL 06-6944-6430

小売卸業の社会的地位の向上、
業界の発展等を期するため、!
活発な活動を展開する
協会です。




大阪販売士協会ホームページへようこそ大阪販売士協会
大阪販売士協会案内
大阪販売士協会入会
大阪販売士協会講演会
大阪販売士協会販売士塾
大阪販売士協会懇談会
大阪販売士協会発見塾
大阪販売士協会見学会
大阪販売士協会互礼会
大阪販売士協会委員会
大阪販売士協会協会員の広場
販売士
10周年記念式典 
30周年記念式典 
35周年記念式典
  
土居前理事長の活躍


日本販売士協会HP