本文へスキップ

販売士の活動を推進しています retailsales osaka

見学会開催(JAL)

大阪ステーションシティ見学会

視察見学会の開催
                               平成23年 8月23日(火) 

大阪ステーションシティ
          
三越伊勢丹で話題の大阪ステーションシティー見学会が開催されました。 

第1回視察見学会報告

                          開催日:平成23年8月23日(火) 
                          見学先:大阪ステーションシティ
                          報告者:井上 元久


8月23日(火)、大阪の新たなランドマークとして誕生した「大阪ステーションシティ」
の視察見学会、アテンダントの案内による11時~12時のツアーに参加した。

この街は、ノースゲートビルディング、サウスゲートビルディング、駅構内と、「水」・
「緑」・「時」・「エコ」・「情報」を共通テーマとした様々な個性溢れる8つの広場で構成さ
 れている。

広場は、新幹線「さくら」等のデザインで有名な水戸岡鋭治氏監修である。駅が文化の発
信地となるようにデザインされ、鉄道には時計が不可欠な事から、各広場には趣向を凝らした
時計が設置されてるとの事である。それぞれの広場には、駅の建物の中とは思えない程の緑が
植樹されている。今回は8つの広場の内、5つの広場を巡った。

一つ目は、「アトリウム広場」である。北の玄関口とされ、152インチのデジタルサイネ
ージとLED時計(文字と針がLED)の光時計が設置されている。

次に、エスカレーターを昇り、「時空(トキ)の広場」に向かった。「時空の広場」のコン
セプトの一つは待ち合わせ場所であり、南北の吹き抜けと列車を見渡せる大パノラマがある。
広場中心の北には直径160㎝の金時計と南には直径120㎝の銀時計が設置されている。
また、上空の固定ポールからミストが噴霧され、体感温度を2~3度下げる効果があるそうで
ある。「時空の広場」中央にはカフェが一軒ある。ヨーロッパの駅を模した光景である。

「時空の広場」からエスカレーターで7階に向かった。7階は「空中通路」となっており、
「時空の広場」や大阪駅の一部を見下ろすことのできる「写真スポット」との事。伊勢丹三越
とルクアの連絡通路でもある。そこから長いエスカレーターで更に上に昇った。

10階は「和らぎの庭」。松・桜・楓等が植樹されている緑溢れる和モダンな庭で癒しの空
間になっていて、ビルの中にいながら、四季の移ろいが体感できる。

更に、ノースゲートビル11階は「風の広場」である。先ほどの「和らぎの広場」を上から
見下ろすと一幅の絵画になるように設計されている。夜になると庭の置き石の隙間から光が浮
き出て幻想的との事。更に、「風の広場」では“光の詩”という赤い羽根のオブジェや黄色の
オブジェが風にそよぐ。幼い子供と母親が敷板の中央から湧き出る水と戯れている。雨水を利用
した湧き水だそうである。ここは、水と太陽と風の恵みを感じられる憩いの空間だ。「風の広場
」を通り過ぎるとY字型をした入口のビルがあり、ここから28階まではオフィスビルになっ
ている。入口の前のバラの柱にはツルバラで覆われた花時計があり、一輪の真っ赤なバラが印
象的だった。イングリシュガーデンをイメージしたとのことである。時計の横には14階の
「天空の農園」に続く階段がある。

最後に、「時空の広場」に戻り、エスカレーターで「サウスゲートビルDAIMARU」前の1階
に進む。ここ「南ゲート広場」の時計は、壁面に絵画を思わせる額縁の中に水で様々な形が描
かれては消えていく。その形の中に時間が現れる「水時計」である。幼い子供が食い入るよう
に眺めていた。

駅を覆うドーム状の天井は180m×100m。ドームは17節で構成されており、免震性
があり安全性は高いとの事である。稼働中の駅での工事の為、安全性を確保するためにドーム
設置工事は夜に行われ、節をスライドさせ、一つ一つを組み立てて完成させたとのことである。
「大阪ステーションシティ」は、随所に環境に配慮した設計になっている。

駅の屋根にはソーラーパネルが設置され、ドーム大屋根及び屋上に降った雨水は濾過されて
トイレの洗浄水として利用されている等々である。JR大阪駅は単にデザインを一新しただけ
でなく、大阪の町と駅が一つになり、環境に配慮し、自然エネルギーを活用したエコステーシ
ョンである事をこの見学会を通じて感じることができた。

<お問い合わせ先>
大阪販売士協会

大阪商工会議所 人材開発部内
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番8号
TEL06-6944-6430 FAX06-6944-6330

 皆さんもあらゆる見学会を定期的に実施している大阪販売士協会に入会しませんか




大阪販売士協会

〒540-0029
大阪市中央区本町橋2番8号 
大阪商工会議所内2階
 人材開発部内

TEL 06-6944-6430

小売卸業の社会的地位の向上、
業界の発展等を期するため、!
活発な活動を展開する
協会です。




大阪販売士協会ホームページへようこそ大阪販売士協会
大阪販売士協会案内
大阪販売士協会入会
大阪販売士協会講演会
大阪販売士協会販売士塾
大阪販売士協会懇談会
大阪販売士協会発見塾
大阪販売士協会見学会
大阪販売士協会互礼会
大阪販売士協会委員会
大阪販売士協会協会員の広場
販売士
10周年記念式典 
30周年記念式典 
35周年記念式典
  
土居前理事長の活躍


日本販売士協会HP